https://speakerdeck.com/moriwaka/systemd-intro
echo $XDG_SESSION_TYPE
sway inputをconfigに追加する https://www.mankier.com/5/sway-input#
名前はswaymsg -t get_inputsで取得できる
input "0:1336:USB_OPTICAL_MOUSE" {
pointer_accel 0.7
}
親コンテナへ移動する: mod+a
mod+shift+up等で移動させれば自動的に削除される
Can't locate AnyEvent/I3.pm in @INC (you may need to install the AnyEvent::I3 module) (@INC contains: /usr/lib/perl5/5.26/site_perl /usr/share/perl5/site_perl /usr/lib/perl5/5.26/vendor_perl /usr/share/perl5/vendor_perl /usr/lib/perl5/5.26/core_perl /usr/share/perl5/core_perl) at /usr/bin/i3-save-tree line 19.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/bin/i3-save-tree line 19.
sudo pacman -S perl-anyevent-i3
で解決した
-
redmine 80 (VMWare Portforwarding 8080->80)
-
jenkins 8080
-
gerrit 8081
- gnome3パネルに追加 win alt right click
CTRL-ALT-C と CTRL-ALT-V でコピーアンドペーストができます。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Rxvt-unicode
Gemfile
gem 'therubyracer'
bundle install --without development test
vi config/kandan_settings.yml
external_avatar_max_size: 1024000
external_avatar_formats: [".jpeg", ".jpg", ".png", ".gif", ""]
vi config/environments/production.rb
config.serve_static_assets = true
sudo bundle exec rake assets:precompile RAILS_ENV=production
RAILS_ENV=productionを付けてprecompile、thinの実行を行う。
簡単だった
http://kawatama.net/web/wordpress/548
pacoの後継PJ
gtkmm-3.0がインストールされていないので
./configure --disable-grop
か
sudo aptitude install libgtkmm-3.0-dev
./configure
を実行してmakeする
make
sudo make install
sudo make logme
@porg -a@でインストール確認
今まではrdesktopを使っていたが
ERROR: CredSSP: Initialize failed, do you have correct kerberos tgt initialized
rdesktop/rdesktop#28
というエラーで使えなかったためfreerdpに乗り換え
インストール
sudo pacman -S freerdp
xfreerdp /u:<username> /f +fonts +compression +smart-sizing -clipboard /v:<ip> -grab-keyboard
ファイルを共有したい場合
xfreerdp3 /d: /u:<user> /p:<pass> /w:2560 /h:1440 +fonts +compression +smart-sizing +clipboard:files-to:all /v:localhost /port:<port> /drive:share,<filepath>
会社アカウントとかで認証エラーになるとき
add option
/gt:http /sec:tls
FreeRDP/FreeRDP#4781 (comment)
- mysqlは1000byte以上のデータを登録できない
- redmineと共存させるため以下の設定を追加
- httpd.conf ProxyPass /jenkins http://127.0.0.1:8080/jenkins
ProxyPassReverse /jenkins http://127.0.0.1:8080/jenkins
RedirectMatch permanent ^/jenkins$ /jenkins/
- /etc/default/jenkins JENKINS_ARGSの末尾に --prefix=/jenkins を追加
- gerritインストール http://www.kyamada.com/50
に従う
※データベースはデフォルト(h2)のものとした。
- nginxのファイル上限を設定する /etc/nginx/sites-available/default
許可したいlocationに
client_max_body_size 10M
を追加
i3, awesome, xmonad
~/.xprofile
に
fcitx-autostart
を書き込む
これがいい
http://qiita.com/iberianpig@github/items/f43afb9d5ec0e2509695
あまりよくない
↓こっちは
fcitxでのIME切り替えを行わないようにしてすべてmozcでやるようにする
-
fcitxでmozc以外のキーボードを削除
-
mozcで入力前にCtrl+Space IMEを無効化を設定
ただし起動時に日本語入力がデフォルトとなってしまう
わかりやすいブログ
https://engineering.otobank.co.jp/2015/02/19/autotools/
ssh-keygen -t rsa
ssh-copyid -i .ssh/id_rsa.pub xxx@xxx
※ ノーパスワードにならない場合高確率でディレクトリ権限がおかしい
- Home Directory: drwxr-x--- (750)
- .ssh Directory: drwx------ (700)
- authorized_keys file:
rw------(600)
/etc/update-motd.dに(番号)-機能 のファイル(シェル)を作成する。
https://manpages.ubuntu.com/manpages/disco/man5/fonts-conf.5.html
/etc/fonts/conf.d
- https://yulistic.gitlab.io/2017/12/linux-keymapping-with-udev-hwdb/
- https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
- FreeRDP/FreeRDP#505 (comment)
keycode /usr/include/linux/input-event-codes.h
設定ファイルがある: cd /usr/lib/udev/
デバイス一覧的なやつ:sudo evtest
現在値:sudo udevadm info xxx
設定反映:sudo systemd-hwdb update && sudo udevadm trigger
/etc/udev/rules.d/95-monitor-hotplug.rules
SUBSYSTEM=="drm", ACTION=="change", RUN+="/usr/local/bin/detect_displays.sh"
/etc/ssh/sshd_configに
X11UseLocalhost no
を追加
$ ssh -X user@remote-pc-ip
$ echo $DISPLAY
xx.xx.xx.xx:10.0
とかが入っているはず
$ xev
-
ローカル側(画面表示側) xhost +remote-pc-ip (IP(ホスト名)でアクセスを制限する xhost +だと全アクセスになるが危険。デバッグ時に使うのはOK)
-
リモート側(画面を表示したい側) export DISPLAY="xx.xx.xx.xx:0"
-
ローカル側(画面表示側) xauth list
192.168.1.10 MIT-MAGIC-COOKIE-1 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
をコピー -
リモート側(画面を表示したい側)
xauth add 192.168.1.10 MIT-MAGIC-COOKIE-1 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx export DISPLAY="xx.xx.xx.xx:0"
- http://luozengbin.github.io/blog/2014-06-21-%5B%E3%83%A1%E3%83%A2%5D%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88x%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%96%B9%E6%B3%95.html
- http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2007/0125/x.html
/etc/systemd/system/[email protected]
[Unit]
Description=i3lock
Before=sleep.target
[Service]
User=%I
Type=forking
Environment=DISPLAY=:0
ExecStart=/usr/bin/i3lock -c 282C34
[Install]
WantedBy=sleep.target
Options->Application ColorsのデフォルトのColor schemeをいじったけどもとの色がわからなくなったときなど。
ここに変更された履歴があるので該当の部分を削除する(LibreOfficeは落としておく)
~/.config/libreoffice/4/user/registrymodifications.xcu
mkdir -p ~/.config/libreoffice/4/user/Scripts/python
import uno
def FontColorAutomatic():
# Get access to the document
document = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
controller = document.getCurrentController()
frame = controller.getFrame()
# Create a dispatch helper
ctx = XSCRIPTCONTEXT.getComponentContext()
dispatcher = ctx.ServiceManager.createInstanceWithContext("com.sun.star.frame.DispatchHelper", ctx)
# Select all text
dispatcher.executeDispatch(frame, ".uno:SelectAll", "", 0, ())
# Set font color to automatic
args1 = []
arg1 = uno.createUnoStruct('com.sun.star.beans.PropertyValue')
arg1.Name = "Color.Color"
arg1.Value = -1
args1.append(arg1)
arg2 = uno.createUnoStruct('com.sun.star.beans.PropertyValue')
arg2.Name = "Color.ComplexColorJSON"
arg2.Value = '{\n "ThemeIndex": "-1",\n "Transformations": ""\n}'
args1.append(arg2)
dispatcher.executeDispatch(frame, ".uno:Color", "", 0, tuple(args1))
# Connect this Python script to LibreOffice
g_exportedScripts = FontColorAutomatic,
sub AllTextCell
rem ----------------------------------------------------------------------
rem define variables
dim document as object
dim dispatcher as object
rem ----------------------------------------------------------------------
rem get access to the document
document = ThisComponent.CurrentController.Frame
dispatcher = createUnoService("com.sun.star.frame.DispatchHelper")
rem ----------------------------------------------------------------------
dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:SelectAll", "", 0, Array())
dim args1(0) as new com.sun.star.beans.PropertyValue
args1(0).Name = "NumberFormatValue"
args1(0).Value = 100
dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:NumberFormatValue", "", 0, args1())
end sub
よくsynapticsを使う設定(synclient)が書いてあるが古い模様
xinputを使ったほうがいい。
xinput list
でデバイス一覧
xinput list-prop デバイス名
で設定一覧
xinput set-prop デバイス名 設定名 値
で設定変更
ができる
https://wiki.archlinux.org/index.php/Talk:Calibrating_Touchscreen https://en.wikipedia.org/wiki/Transformation_matrix#/media/File:2D_affine_transformation_matrix.svg
sudo touchpad-edge-detector 1936x1057 /dev/input/event15
-
startx
-
~/.xinitrcを見る
-
DEが立ち上がる
-
WMが立ち上がろうとする
-
~/.xprofileを見る
-
WMが立ち上がる
-
見慣れた光景を得る
http://nosada.hatenablog.com/entry/2014/03/11/232330
arrow-rightで試してみる
right: ^[[C
shift-right:^[[1;2C
alt-right:^[[1;3C
shift-alt-right:^[[1;4C
ctrl-right:^[[1;5C
ctrl-shift-right:^[[1;6C
ctrl-alt-right:^[[1;7C
ctrl-shift-alt-right:^[[1;8C
Extract:
mv initrd.img /tmp/initrd.img.xz
cd /tmp
xz –format=lzma initrd.img.xz –decompress
mkdir initrd
cd initrd
cpio -ivdum < ../initrd.img
Archive (after you applied your changes):
cd /tmp/initrd
find . | cpio -o -H newc | xz -9 –format=lzma > ../new-initrd.img
pactl load-module module-loopback latency_msec=1
解除はこっち
pacmd unload-module module-loopback
https://askubuntu.com/questions/123798/how-to-hear-my-voice-in-speakers-with-a-mic
https://speakerdeck.com/govargo/cndt2020-linux-observability-with-bpf-performance-tools
jounalctlで見張っておくと処理が遅くなったときに以下が出る
[ 184.156188] audit: type=1130 audit(1575565427.320:53): pid=1 uid=0 auid=4294967295 ses=4294967295 msg='unit=systemd-backlight@backlight:intel_backlight comm="systemd" exe="/usr/lib/systemd/systemd" hostname=? addr=? terminal=? res=success'
これが原因なのは間違いなさそう https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88#xbacklight
マスクすればよさげだが、そうすると以前の輝度に戻る機能がなくなる模様。
poweroff とか haltとかでもシャットダウンできないときに強引にシャットダウンする
echo s > /proc/sysrq-trigger
echo b > /proc/sysrq-trigger
思ったサウンドカードから音がでないときの対処
- サウンドカードの読み込み順(優先順位)を固定する
/etc/modprobe.d/sound.conf
を編集 cat /proc/asound/modules
で優先順位が高く(数字が低く)なっていることを確認aplay -l
とaplay /usr/share/sounds/alsa/Front_Center.wav -D plughw:0,0
を駆使しながら希望のサウンドカードから音がでることを確認~/.asoundrc
に
pcm.!default "plughw:0,0"
ctl.!default "plughw:0,0"
という形で音がなった-Dの引数を入力
5. aplay /usr/share/sounds/alsa/Front_Center.wav -D default
で音がなるかを確認
6. pulseaudioのデフォルトも変更pacmd list-sinks | grep -e 'name:' -e 'index:'
で現在のデフォルト確認
7. nameの<>部分 eg. name: <alsa_output.pci-0000_00_1f.3.analog-stereo>を使ってpacmd set-default-sink alsa_output.pci-0000_00_1f.3.analog-stereo
を実
chrome/chromiumだけ変えたいならAudioPack(https://chrome.google.com/webstore/detail/audiopick/gfhcppdamigjkficnjnhmnljljhagaha?hl=en)を使うとよい
https://qiita.com/propella/items/4699eda71cd742cba8d3
http://192.168.1.10/yum_repositories/CentOS-6.7-x86_64-bin-DVD1/repodata/c11b211333eadda7b2e2d0f7fa8ffbf70a1d32d5182babbb43b90427578e2891-primary.sqlite.bz2: [Errno 14] PYCURL ERROR 22 - "The requested URL returned error: 404 Not Found"
WindowsでDVDのデータをコピーしたことによってパスが途中で切れているのが原因だった。
正しいファイル名にリネームしたら直る
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=715415 https://lists.centos.org/pipermail/centos/2014-January/140229.html http://wp.laziness.mydns.jp/archives/345
--> Finished Dependency Resolution
Error: Package: matahari-host-0.4.4-11.el6.x86_64 (@anaconda-CentOS-201112091719.x86_64/6.2)
Requires: libqpidclient.so.5()(64bit)
Removing: qpid-cpp-client-0.12-6.el6.x86_64 (@anaconda-CentOS-201112091719.x86_64/6.2)
libqpidclient.so.5()(64bit)
Updated By: qpid-cpp-client-0.14-22.el6_3.x86_64 (base)
Not found
matahari を削除してから yum update すればOKです。
$ sudo yum remove matahari-*
$ sudo yum update
mahatari の開発は終了しておりセキュリティ上の問題があるため CentOS 6.5 から削除されたそうです。
ファイル名に拡張子が付いていると読み込まれない模様
type -aを使う
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT receivedとかで10秒くらいかかる場合
ログイン先の /etc/ssh/sshd_config に以下を追記してssh再起動で解決。
UseDNS no
debug1: Next authentication method: gssapi-with-mic
~/.ssh/config (もしくは /etc/ssh/ssh_config でもいいと思う)に以下を追記して解決。
GSSAPIAuthentication no
http://tegetegekibaru.blogspot.jp/2013/07/ssh.html
network-scripts/ifcfg-ethxのGATEWAYはデフォルトゲートウェイを設定するものの模様。
route-ethxを使うかipv4.gatewayを使用する必要がある。
http://iwsttty.hatenablog.com/entry/2015/03/01/152541
sudo apt-get install extundelete
extundelete --restore-all --after $(date +%s -d '2014-06-25 05:37:44') /dev/sda1
RECOVERED_FILESというディレクトリに復元される
むずいので、trを使うのがよい
sedでは@.+?@や@.*?@が使えないため工夫する必要がある。
sed s/<[^>]*>//g test.html
-nとpを組み合わせる
sed -n -e "s/^AAA .*/AAA 1/gp" sample.txt
xset -b
xlsfonts:X サーバーの設定依存
Fontconfig(フォントコンフィグ、fontconfig)はライブラリであり、システム全体のフォント設定、
カスタマイズやアプリケーションからのアクセスを提供するように設計されている。
http://d.hatena.ne.jp/jeneshicc/20100408/1270731732
ディレクトリを明示している
/etc/apt/sources.list.d
/etc/apt/sources.list
みたいに設定ファイル名と同じディレクトリを作るときとかに便利かも
getconf
getconf LONG_BIT <- 32bitか64bitかわかる
getconf ARG_MAX <- コマンドラインの最大上限
tput colors
Linux extension |Windows Equivalent |Short description
------------------------------------------------------------
.so, .o | .dll | Object that can be loaded in(Like a DLL)
[none], .elf(rare) | .exe, .com(rare) | Linux executables
.sh | .bat | Shell script
.exe | .exe | Mono application
.deb | .msi | Installer package(Though .deb is much more powerful with native support for dependencies and repos). Note that .deb is actually a .ar archive with a special control file, a special file order, and a different extension.
.tar.gz, .tar, .gz | .zip | Compressed files that can contain a program or any other data, like images, documents, etc
.ko | .sys | Drivers and kernel modules are loaded into the Linux kernel and have more hardware access than other programs.
/etc/updatedb.confのPRUNEFSからnfsを削除する
sudo /usr/bin/updatedb --netpaths='/suzaku'とかする。
http://blog.livedoor.jp/vavacco/archives/45287.html
シェルスクリプトは.shをよく使う。
バイナリの場合は.bin
.exeだとアイコンにWindowsマークがつくためLinuxではやめた方がよいかも。
.runはインストーラに多い
http://www.file-extensions.org/filetype/extension/name/program-executable-files
http://pcsupport.about.com/od/tipstricks/a/execfileext.htm
https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.unit.html#Specifiers
sed -z 's/\n{3,}/\n\n/g https://genzouw.com/entry/2019/09/09/085746/1722/
curl -sfL https://api.github.com/repos/yuru7/HackGen/releases | grep -wo "https.*.zip" | head -n 1
https://stackoverflow.com/a/54836319
- $XDG_DATA_HOME (default: "$HOME/.local/share"): user-specific data files.
- $XDG_CONFIG_HOME (default: "$HOME/.config"): user-specific configuration files.
- $XDG_DATA_DIRS (default: "/usr/local/share/:/usr/share/"): precedence-ordered set of system data directories.
- $XDG_CONFIG_DIRS (default: "/etc/xdg"): precedence-ordered set of system configuration directories.
- $XDG_CACHE_HOME (default: "$HOME/.cache"): user-specific non-essential data files.
https://stackoverflow.com/a/1024339/5720201
https://stackoverflow.com/a/49903434/5720201
type
tr -s ' '
を使う
例:
df -h | grep -w '/' | tr -s ' ' | cut -d " " -f 5
find . -type f | xargs grep -lzUP '\r\n'
LFに変換する
find . -type f | xargs grep -lzUP '\r\n' | xargs -i nkf -Lu --overwrite {}
- C-@ = C-Space
- ^^
- ^[ = Esc
- ^]
- ^\
- ^? = BS
- ^_
今の設定確認
xdg-mime query default text/html
指定したいファイルがどのタイプか確認
xdg-mime query filetype ~/xxx.xls
設定
xdg-mime default chromium.desktop text/html
ファイル
$HOME/.config/mimeapps.list
echo -ne "\033]0;SOME TITLE HERE\007"
tar cpfl - / | ssh server-user@file-server "dd of=/archive-dir-path/hogehoge.tar"
@sed 's/ / /g; s/&/&/g; s/</</g; s/>/>/g; s/"/"/g; s/#'/'"'"'/g; s/“/"/g; s/”/"/g;'@ https://stackoverflow.com/questions/5929492/bash-script-to-convert-from-html-entities-to-characters
$ export DISPLAY=:0.0
$ nohup gedit &
$ exit
Xサーバが起動していないとできない。
大文字小文字を別々にしてアルファベット順に並べる方法
export LC_ALL=C
export LC_COLLATE=C
https://jaydight.wordpress.com/2012/11/10/gnu-ls/
http://misc.flogisoft.com/bash/tip_colors_and_formatting
装飾はBold,Underline,Invertくらいは使ってもよさそう
64bitとか32bitとかCPUとかを区別したライブラリの置き場
http://intothevoid.hatenablog.com/entry/20150329/1427630864
4e4f4e00
echo 'x4ex4fx4ex00'
->
NON
sudo dmidecode
- デバイスのホットプラグ、ないしは起動時のバス・プローブでデバイスが検出され、デバイス・エイリアス文字列を引数としたUEVENTが発生する。
- udevdなどのシステムデーモンがUEVENTを受信し、エイリアス文字列を引数としてmodprobeコマンド(ないしは互換機能である内蔵のkmod load)を実行する。
- modprobeは/lib/modules//modules.aliasからエイリアスを検索する。エイリアスが見つかった場合は、対応するモジュール名を引数としてmodprobeを実行する。
- modprobeは/lib/modules//modules.depからモジュール名を検索する。モジュール名が見つかった場合は依存モジュール一覧を調べ、まだロードされていなかった場合は更に親モジュール名を引数としてmodprobeを実行する。
- 依存モジュールがロード済みとなった段階で、モジュール名に対応するモジュールファイル名をmodules.depから抽出し、insmodコマンド(ないしは互換機能)を実行して該当ファイルを読み込む。
-
insmodをでファイル名を直接指定してドライバーロードできるか?
-
modprobeでモジュール名を指定してドライバーロードできるか?
-
modprobeでデバイスエイリアスを指定してドライバーロードできるか?
-
デバイスは検出されているか?(/sys/busなどを利用)
-
デバイス検出のUEVENTは発生しているか?(dmesg、udevadmなどを利用)
-
検出されたデバイスのエイリアスはmodules.aliasに登録されているか?
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/293600/033000003/?n_cid=nbptec_tecrs&rt=nocnt
コピーする際にシンボリックリンクの扱いについて
-s コピーのかわりにシンボリックリンクを作る。
-L シンボリックリンクを実態としてコピー
-d シンボリックリンクをコピーする
キーマップの中で削除とかに割り当てられてないキー
^]
^@
^_
^^
ulimit とかで使用するときにでてくるsoftとhardの記述。
soft/hardの違いは、softが一般ユーザが変更できる上限値で、hardはrootが変更できる
上限値を意味する。
sudo yum install samba_client cifs_utils
sudo vi /etc/fstab
//Windows サーバのIP/フォルダ /Linux 側のマウントポイント cifs username=WINUSER,password=WINPASSWORD,workgroup=domian,uid=user,gid=group,file_mode=0700, dir_mode=0700,defaults 0 0
これではセキュリティ的に弱いので
credentials=/etc/winpasswd
username=WINUSER
password=WINPASSWORD
domain=domain
http://www.asahi-net.or.jp/~si7d-htt/tips/auto_mount.html
CentOS7と6にてやり方が異なるらしい。
CentOS7にはmeminfoにavailableという行があるのでそれを見ること。
http://nopipi.hatenablog.com/entry/2015/09/13/181026
/etc/hosts.deny
ALL : ALL
/etc/hosts.allow
ALL : 192.168.1.0/24 192.168.2.0/24 127.0.0.1
/etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny への修正はただちに反映され、inetd, xinetd を再起動する必要はない。
ASCII文字等にターミナルで変換する方法
エンコード
utf-8 hex
echo "xE2x96xB2";
utf-16 hex
echo "u25C7";
デコード
echo -n "〶" |xxd -p -u
or
echo -n "〶" | od -A n -t x1
サイトでは
http://www.fileformat.info/info/unicode/char/search.htm
を使えば良い。
一時ファイルを作ったりする手間が省ける
sed -i 's/[ t]*$//' filename
http://hogem.hatenablog.com/entry/20090411/1239451878
centosではvim-gnomeがないので別の手段をとる。
まず、vim-X11をインストールする。
すると、gvimが使えるようになる。
あとは、
alias vi='gvim -v'
とすればよい
単純には無理っぽい。
gdbを起動してdupすればいける模様。
https://siguniang.wordpress.com/2013/08/29/redirect-a-running-process-output-to-a-file-and-log-out/
http://rcmdnk.github.io/blog/2013/06/01/computer-bash-linux-mac/
http://d.hatena.ne.jp/hogem/20090411/1239451878
shopt -s dotglob
shopt -u dotglob
cp dirA/{.,} dirB
kill -USR1 12345
killall -USR1 dd
とかUSR1シグナルを使う
{}
を利用する
wall 全ユーザにメッセージを送る
write 個別に送る
http://d.hatena.ne.jp/horus531/20110110/1294647041
zenityコマンドを使う
dialogコマンドを使う
http://rikukuu.blog27.fc2.com/blog-entry-44.html
export SIMPLE_BACKUP_SUFFIX=
date +_%Y%m%d``
bash/zsh ならコマンドの前に varname=value というのがあると、そのコマンドを実行するときだけ環境変数を設定してくれる。
主に man か configure のときに実行する。
yum install createrepo
createrepo /tmp/Packages
これで、repodataディレクトリが作成される。
[repos.myrepo]
name=CentOS-$releasever - myyumrepo
baseurl=http://xxx
enable=1
gpcheck=0
/etc/update-motd.d
libexec: 内部から呼び出される実行ファイル
[y/N] だと大文字、つまりnoがデフォルトとなる
xdg-mime query default text/html
xdg-settings set default-web-browser chromium.desktop
- Windows情報を削除 sudo efibootmgr
sudo efibootmgr -B -b 0000
- Windows設定を削除(しないとefibootmgrで消したものが復活する) sudo rm /boot/efi/EFI/Boot/bootx64.efi /boot/efi/EFI/Microsoft
http://blog.myskng.xyz/entry/2016/07/04/005126
find . -xtype l
ulimit -a
で
-u: processes 1024
が小さいのが原因
ulimit -u unlimit
とするか
/etc/security/limits.d/90-nproc.conf
or
/etc/security/limits.conf
に
@ * soft nproc unlimited@
と記述する
sttyがリモートで実行されることが原因。
[ -t 0 ] && stty erase '^?'
とかすればよい
もしくは
case "$TERM" in
kterm|xterm|sun)
でもよい
/etc/updatedb.conf
PRUNE_BIND_MOUNTS = "no"
PRUNEFS から nfs や NFS を除外
myCommand & echo $!
http://serverfault.com/questions/205498/how-to-get-pid-of-just-started-process
DISPLAY=:0.0 import -window root /tmp/shot.png
system-config-network-tui
を使う
pvcreate /dev/xxx
あとは、system-config/lvmで管理できる。
exec bash/zsh/tcsh
env -i bash ~/.bashrc
env - bash ~/.bashrc
bash -l
env -i bash --noprofile --norc
sudo yum -y install ibus-kkc vlgothic-*
sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
http://www.server-world.info/query?os=CentOS_7&p=japanese
sudo yum install gtk2-immodule-xim
- flash playerのlinux用tar.gzをダウンロード解凍する
- cp libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins/
Open dconf-editor
org → gnome → desktop → wm → keybindings.
Change the value for the correct key (in your case, this should be show-desktop).
xvkbd xbindkeys or xmodmapを使えば一応可能。 -> Xmodmapはやめたほうがいい
使うならsetxkbmapかloadkeys使うかudevのhwdbがいい
setxkbmapの設定は/usr/share/X11/xkb/rules/evdev.lstや/usr/share/X11/xkb/symbols/にある
しかし、以下の点で不具合がでるため使用しない。 ・ターミナルのショートカットと衝突する ・Linuxではalt_l,alt_rという認識はしていないため、mod1,mod2として使用する必要がある。そうすると片方のaltはaltとして機能しなくなる(controlはしている模様)